このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

窓の向こう側

ricabando.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ニューヨーク日記/板東里佳
by ricabando
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Facebook Instagram
カレンダー
< January 2021 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
日記
植物
Food
shopping
Art
Movie
Soccer
新聞記事
アンティーク
2011 Italia Trip
帯広私の庭
裁縫
北伏古オープンスタジオ
D.U.M.B.O. Art festi
帯広自宅
テクノロジー
旅行
ガーデン
ロッククライミング
風景
サイクル
YAMAHA Serow 250
未分類
外部リンク
  • Tum It Up.
  • P.S.北伏古 Art ...
記事ランキング
  • 雪溜まり 連日雪が降り雪掻きが仕...

  • ワクワクイベント 昨晩体重を測ったら2k...

  • 「余白」 写真家 藤塚さんからT...

  • ガックリな日 最低気温マイナス17°...

  • チーズの熟成 寒い!連日十勝晴れで雪...

  • 空を背景に 帯広空港へ到着後直接 ...

  • 今朝の新聞記事 安野光雅さん死去94歳...

  • 迎え火 今年のお盆は寂しい 義...

  • 朝から! 全て北海道産。 ...

  • 蕾の梅 昼過ぎから雪が降り始め...

ブログジャンル
海外生活
アーティスト
画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2021年 01月 12日

はなびら餅

はなびら餅_d0204189_15094724.jpg

どんど焼きが終わる前には。。
と注文したはなびら餅

自宅からお茶道具を竹籠に詰め
お菓子屋で受け取り
車をお菓子屋駐車場に置いたまま
藤丸デパートへ

お抹茶と新しい茶筅と茶筅置きを購入

木野スタジオへ行き
薪ストーブで炊いたお湯でお茶をたてる
最初は濃茶
ニ煎目は薄茶
今年もはなびら餅を堪能したなぁ






はなびら餅_d0204189_15191554.jpg

久し振りに模写のお遊び

お手本は織田信長 九男 信貞の子孫
織田瑟瑟 (オダ シツシツ) 1779-1832
「三能派」女流画家

「三能派」は「桜画」ばかりを描いた
画家集団だそう


一番難しかったのは
白絵の具の胡粉を薄く溶き
筆で置いた時点では見えない
乾くと白くなる
筆溜まりを花弁の縁に寄せる筆遣い
地金箔がほんのりと透ける花弁

次の難題は葉脈の奔放さ
絵の具を伸びやかな線が
引けるような濃さに溶き
一気に引いて迷いの無い線にする

三番目は花と花との間に
細い空間を遺す
隣あった花弁に影を入れて
空間を創るので
西洋画ではこれは無い


はなびら餅_d0204189_15425261.jpg


Zoom にて日本画体験教室
こんな無料キットまで送って貰い
模写ってお勉強になるなぁ!
とっても愉しい時間でした












by ricabando | 2021-01-12 15:09 | 日記 | Comments(0)
<< 食料品無駄なく消費 尾白鷲の攻撃 >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください